浜崎植物園~パキポディウム開花~

2021.01.18

皆さん、こんにちは。

 

今週のブログ担当の将太です。

 

コロナの中、あまり外出もできずに室内にいる事も増えていませんか?

前回に引き続き、室内で育てている植物のご紹介をしてきたいと思います。

 

今回はこちら↓

 

パキポディウムです。

塊根(かいこん)植物と言い、普段はあまり聞かない名前ですが、

男性のファンが多く、サボテンなどの多肉植物のジャンルに当てはまるみたいです。

写真では葉っぱが出てきたので、成長が楽しみの最中でした。

気づけば・・・

白い花が咲きました。

 

調べていくと品種はパキポディウム・デカリーと品種で、

絶滅危惧種に分類される貴重な希少種だそうです。

 

グーグル先生で検索しても、この種類の花が開花している写真が

ほぼ出てこなかったので、本当に貴重なのだと思います!

 

寒くなると冬眠の準備に入り、今は葉が落ちてきていますが

暖かくなると成長が始まるので、来年も開花してくれれば

授粉できる様にチャレンジしてみたいところです。

 

それでは皆さん、また来週~! ハマナイスデイ!\(^o^)/

 

 

生駒スカイライン

2021.01.11

皆さん、こんにちは。

 

今回のブログ担当の山口です!

 

行ったことある方も多いと思いますが

先日、初めて!生駒スカイラインに行ってきました!

 

生駒スカイラインは、大阪府と奈良県の県境にある

生駒山と信貴山の尾根沿いを結ぶ観光有料道路です。

大阪、神戸、奈良が一望できる観光スポットでもあります。

料金所で全体のマップと通行券をもらえます。

 

パノラマ展望台に行くと、あべのハルカスや明石海峡大橋の位置が書いてあり

自分がどこを見ているか分からなくなったら

この写真を見て、だいたいどの辺をみているかわかります。

 

 

 

 

パノラマ展望台で僕が感動した景色を載せます!

写真じゃ全然わからないですね(笑)

 

実際登って見てみたら、かなり壮観でおすすめです!

 

気になる方は是非見に行って下さい!

 

 

それでは皆さん、また来週~! ハマナイスデイ!\(^o^)/

2021年度 新年のご挨拶

2021.01.01

新年あけましておめでとうございます。

 

皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。

 

旧年中はひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございます。

 

2021年は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底し社員一丸となって

全力を尽くす所存でございます。

 

本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。

 

皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。

 

それでは今年も!ハマナイスデイ!!!

2020年度 年末のご挨拶

2020.12.28

いつもブログをご覧頂き、誠に有難うございます。

 

今年も早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。

 

今年は、緊急事態宣言をきっかけに例年と比較すると

対面でお客様とお会いする機会がぐっと減った1年になりました。

 

毎年の社内恒例行事や年末年始の社外社内のイベントも、ほとんどが中止となり

不安に駆られながらも、社員それぞれが新しいアイデアを出し合い、試行錯誤しながら

前に進む為に力を合わせて、何とか2020年の年末を迎えることができました。

 

今年もたくさんの良いご縁を頂き良い経験をさせていただきました。

 

本当に感謝の一年でした。

 

皆様ありがとうございます。

 

まだ終息がなかなか見込めないですが

来年も社員一同、誠心誠意努力していきますので、宜しくお願い致します。

 

尚、当社の年末年始の休業期間は下記の通りです。

 

 12月29日(火)~1月4日(月)

 

新年は1月5日(火)から営業開始となります。

 

年末年始、ご多忙だとは思いますが

くれぐれもお身体には気を付けてお過ごしください。

 

皆様、良いお年をお迎えください。

 

 

 

それでは、また来年!ハマナイスデイ~!

初体験

2020.12.21

皆さんこんにちは!!

今回のブログ担当の直樹です。

 

先日、山梨県にあるファナックアカデミアさんで

ロボットの教示・操作基本コースの講習を受けに行きました!

 

前々から、ロボットを触ってみたいと思っていた時に会社から

「第一号として行ってこい!!」と言っていただき

受講させて頂きました。

 

受講内容としては、ロボットを触る際の安全教育や座学でティーチングの方法や

プログラムの組み方、座学で学んだことを実際にロボットを使用して動かしました。

実際にロボットを動かすペンダント(ロボットのコントローラー)を持って動かしたとき

何とも言えない感動がありました。

 


(実習場はこんな感じです)

 

実習期間中は、ロボットが一人一台割り振られているので

順番を待ったりする必要もなく思う存分触ることが出来ました。

(僕は、講習終了後の自由時間もずっと触ってました...笑)

 

講習が進むにつれて、プログラムの内容が増え

ロボットの動きが複雑(センサーの入力によって動きが変わるなど)に

なっていくのですが、実際に自分でプログラムを組み想像通りに動いているのを

見たときはとても達成感を感じました。

 

ほぼ、5日間の講習でしたがあっという間に終わってしまい

「まだまだ動かしたいなぁ」と思うほどでした!!

 

この経験を活かして、次に触れるまで自分自身もっともっと勉強して

より複雑な動きや効率的なプログラムの組み方など

実践でも使えるような知識を身に付けていきたいなと思いました!

 

 

 

長くなりましたが

それでは皆さん、お体に気をつけてまた来週~!

ハマナイスデイ!\(^O^)/