ASAJIMAのOhバンザイ!~津山風ホルモンうどん編~
2022.04.18
皆さん、こんにちは!
ASAJIMAです。
桜の季節も過ぎましたね!桜の名所へ行くのももちろん良いのですが
ツーリングで何となく走っているときに見られる
ふとした桜の景色は感動してしまいますね。梅雨に入る前にたくさん走りますよ~
そして今回も「浜崎電設YOU TUBEチャンネル」にて料理を作っている様子を動画で公開いたします!
前回のハンバーガーは好評でした!味も動画の映え具合も良い感じでした。
今回は鉄板を用意してちょっと雰囲気を変えてみたので、ぜひ御覧ください!
料理の手順は動画のコメントを参考にしてみてください!
チャンネル登録&いいね!ボタンをクリックお願い致します!
ホルモンうどん自体は会社行事のバーベキューで作ったことがあり
そのときは味付けを焼肉のタレのみで作りました。
それでも十分美味しかったのですが、今回はより本格的に岡山県津山の
ご当地グルメっぽくゆず風味の味噌だれの味付けにしました!
自宅で試しに作ったときは味噌だれの甘辛感とゆず風味を出すのに苦戦しました。
また味噌だれだけだと物足りなくなるので、焼肉のタレと豆板醤も入れてこってり感も出しました。
ホルモンは普通に焼肉にしても美味しいですけど、こういうアレンジした食べ方をしても美味しいですね!
それでは、来週のブログもよろしくお願いします。
ハマナイスデイ!
ASAJIMAのOhバンザイ!~ベーコンレタスASAJIMAチーズバーガー編~
2022.02.21
皆さん、こんにちは!
ブログ担当のASAJIMAです。
昨年はふるさと納税制度を利用して秋田県大潟村のお米を注文しました。
毎日食べるお米だからいいものをと思って注文してみましたが
想像以上に美味しくてびっくりしました。
普通の炊飯器で炊いても、お米の甘みがしっかりと感じられる味でした。
今年もお米は注文するとして他を何にするか悩みどころですね
何かおすすめなどあれば教えてください!
そして今回も「浜崎電設YOU TUBEチャンネル」にて
料理を作っている様子を動画で公開します!
4回目の投稿ではハンバーガーを作ります!
食材やソースはシンプルかつスーパーで手軽に買えるものにしました
難しい料理工程も無いので自宅でも簡単に作れます。
料理の手順は動画のコメントを参考にしてみてください!
チャンネル登録&いいね!ボタンをクリックお願い致します!
今回は動画本番まで4回ほど試しに作りましたが
メインとなるパテ(ハンバーグ)は人生で初めて作りました。
ネットのレシピやコツを参考にして、こねるときは氷水で冷やしたり
成型するときは空気を抜きつつ平べったくすることを意識しました。
またパテは牛100%ミンチとつなぎを少な目にして
良い具合の肉汁あふれる良い仕上がりになりました。
自宅で作ったときは、パテを焼いたときの肉汁を使ってBBQソースを作りました。
肉汁にウスターソース2:ケチャップ2:醤油1の割合で加えると
美味しいソースができて、そのままハンバーグのソースしても良し
ほかの肉料理に使っても良いですね!
それでは、来週のブログもよろしくお願いします。
ハマナイスデイ!
ASAJIMAのOhバンザイ!~ASAJIMA特製麻婆豆腐編~
2021.12.20
皆さん、こんにちは!ASAJIMAです。
肌寒い日が続きますね、休日はバイクでツーリングに出かけるか
家で温まってごろごろするか悩みどころです。
そこで、今回の「ASAJIMAのOhバンザイ!」では
食べると温まれる「麻婆豆腐」を作ります!
そして今回も「浜崎電設YOU TUBEチャンネル」にて
料理を作っている様子を動画で公開いたします!
3回目の投稿ですが、前の動画よりかなり時間が短くなっているような…
これは嫌な予感がしますね(笑)
いつもの料理手順やレシピを紹介する動画とは少しテイストの違った
動画になっておりますので、是非見て下さい!
チャンネル登録&いいね!ボタンをクリックお願い致します!
自宅で作ったときは、余った麻婆豆腐はチーズと卵を入れてドリア風にしてみたり
パスタと混ぜて麻婆パスタにアレンジしました。
もちろん動画のようにご飯に乗せるのは鉄板ですね!
調味料があればお手軽にできるので、レトルトの麻婆豆腐も美味しいですが
手作りの麻婆豆腐も作ってみてください!
それでは、来週のブログもよろしくお願いします。
ハマナイスデイ!
ASAJIMAのOhバンザイ!~浜崎農園のさつまいも炒飯編~
2021.10.18
皆さん、こんにちは!ASAJIMAです。
さて、今回も「ASAJIMAのOhバンザイ!」を始めます!
このコーナーでは作った料理を同僚やお客様に実際に食べていただき、3段階で評価してもらいます!
左から、小バンザイ(素人レベル)→中バンザイ(家庭料理レベル)→大バンザイ(お店レベル)となります!
今回のテーマは「さつまいも」!
浜崎農園で採れた鳴門金時でチャーハンを作ります!
前回のさつまいもスイーツはNO BANZAIになってしまったので今回は大バンザイ狙って頑張ります!
また今日のブログに載せるチャーハンとは別に自宅でも1品作ったので、そちらは後日紹介します!
そして今回も「浜崎電設YOU TUBEチャンネル」にて
料理を作っている様子を動画で公開いたします!
2回目の投稿ということですが、初回よりも緊張しているような感じがします(笑)
料理の手順は動画のコメントを参考にしてみてください!
チャンネル登録&いいね!ボタンをクリックお願い致します!
さつまいもチャーハンは技術部の加藤さんに評価していただきます!
今回は、何バンザイとなるのでしょうか・・・
・・・中バンザイでした!!!
実際の評価はというと・・・
「香ばしくて味付けはいい感じ、彩りがよかったら大バンザイになったかも!」というコメントをいただきました。
醤油や鶏ガラスープの素など基本的な調味料を使いましたが
豚肉にウスターソースも入れたりしてしっかりした味になりました。
次作るときは、ネギを入れたりニンジンをもう少し多くして彩りよくしてみます!
普通のチャーハンにはさつまいもを入れませんが
予想よりは美味しくできたので割とアリな組み合わせだと思います!
さつまいもの量が少なくても十分ボリュームがあるので
もしさつまいもが余ったときなどに是非試してみてください!
それでは、来週のブログもよろしくお願いします。
ハマナイスデイ!
ASAJIMAのOhバンザイ!~浜崎農園のジャガイモを使ったクリーミーニョッキ編~YouTubeで動画も公開!
2021.08.16
皆さん、こんにちは!
ブログ担当のASAJIMAです!
暑い日が続いていてツーリングに出るのも億劫になりますね。
冷感スプレー・タオルを使って、メッシュジャケットを着ても汗だくになってしまいます(^^;
こういう日は早朝に出発して涼しいうちに帰ってくるのがいいですね。
それでは、今回も「ASAJIMAのOhバンザイ!」を始めます!
このコーナーでは作った料理を同僚やお客様に実際に食べていただき、3段階で評価してもらいます!
左から、小バンザイ(素人レベル)→中バンザイ(家庭料理レベル)→大バンザイ(お店レベル)となります!
今回のテーマは「ジャガイモ」!
これまで浜崎農園で採れた野菜を多く紹介してきました。
玉ねぎ・なす・大根・さつまいも…そして今回は新しく「ジャガイモ」を使った料理に挑戦します!
個人的にはフライドポテトやポテトサラダを作ることが多かったのですが
今回は同僚に教えてもらった洋風のおしゃれな料理を作ってみます!
そして!今回から前回のブログでご紹介した
「浜崎電設YOU TUBEチャンネル」にて
料理を作っている様子を動画で公開いたします!
初の試みなので至らない点も多々あるかと思いますが、よかったら見て下さい!
https://www.youtube.com/watch?v=HR520JPPfE8
チャンネル登録&いいね!ボタンをクリックお願い致します!
『浜崎農園のジャガイモを使ったクリーミーニョッキ』
【材料】
ジャガイモ・・・400g
小麦粉・・・100g
卵・・・1個
片栗粉・・・打ち粉用
塩コショウ・・・少々
【クリームソース】
牛乳・・・180ml
生クリーム・・・70ml
コンソメ・・・小さじ2
バター・・・20g
粉チーズ・・・小さじ2
パセリ・・・適量
黒胡椒・・・適量
【作り方】
まずは洗ったジャガイモを皮のまま茹でます、竹串がすっと通るぐらいになったら茹で上がりです。
熱々のうちに皮をむいてしまいます。
(写真は多めに茹でています、茹でたあとに塩やマヨネーズをつけて食べるだけでも美味しいですね!)
皮をむいて熱いうちにジャガイモを裏ごしします。マッシャーで細かく潰しても大丈夫です。
ジャガイモの生地に小麦粉を少しずつ加えながら混ぜます。
小麦粉をすべて入れたら卵を加えて混ぜ、塩コショウも入れます。
まな板などに打ち粉をして、生地を適量移してこねます。
ジャガイモの粒が大きいところを潰したりしてなめらかな生地にします。
こねたら棒状に伸ばして一口大に切り、フォークでくぼみをつけます。
ちょっと見た目はあんまりですが、茹でてソースと絡めたらうまく仕上がるでしょうか…
鍋にお湯を準備して、塩を少々加えておきます。
生地を茹でて、浮き上がって20~30秒ほどしてからざるに上げて水気を切ります。
次はソースを作ります、牛乳と生クリームをフライパンに入れて弱火で温めます。
温まったらコンソメとバター・粉チーズを入れて、味見しながら好みの味にします。
味が整ったらニョッキを入れてソースに絡めます。
ソースが絡まったら器に盛り付け、お好みで黒胡椒とパセリをちらして完成!
今回は営業部の石原さんに評価していただきます!
それでは、今回は何バンザイをいただけますでしょうか・・・
・・・小バンザイでした!!!
実際の評価はというと・・・
「ニョッキはもちもちして美味しかった!
ソースとあまり絡まっていない気がしたので、ソースの量が少ないほうが良かった」
というコメントをいただきました。
確かにニョッキの食感も良くて、ソース自体も味は悪くなかったです。
ソースの量を少なくして煮詰める時間を長くすればもっと良くなったかもしれないです。
自宅でも手でこねたりする料理を作ったことがなかったので
ニョッキ作りは新鮮な体験でした!思っていたよりも良い食感になって嬉しかったです。
それでは、来週のブログもよろしくお願いします。
ハマナイスデイ!