ネパール体験記
2019.12.16
皆様こんにちは!
今週のブログ担当の直樹です!
浜崎電設では、毎週火曜日英会話教室が開かれています。
英語は、高校ぶりぐらいでちんぷんかんぷんでしたが、聞き取る能力は
少し付いた気がします…(あくまで自称です。笑)
どんな感じで授業しているかなどは、別の機会にブログで紹介しますのでお楽しみに!
英会話を受けている中で、僕が初めて行った海外でのエピソードを思い出したので
書きたいと思います。
私が、初めて海外に行った国はアメリカでもハワイでも中国でもありません!
2週間ネパールに行きました。
そう、あの世界最高峰の山エベレストのあるネパールです!
ネパールに何しに行ったのかと言うと、教育支援活動の一環としてネパールの公立小学校の子供たちに文房具を手渡しするため訪問しました。
空輸などで送るだけだと、ネパールに荷物が着いた際大人たちに盗られるため子供たちの手になかなか届かないそうです…
それを聞いたときは、びっくりしました。
初めての海外、期待と不安を胸に向かいました。
首都カトマンズに着いてからは驚きと衝撃の光景の連続でした。
道はボコボコで綺麗な舗装も無く車バイクがいろんな方向から走ってきたり、空気も常にほこりっぽく、蛇口をひねると出る水も白っぽく濁っており毎日3回以上は停電していました…
もう、びっくりでなんて日本は恵まれすぎているんだと思いました。
そんな衝撃を受けながらも小学校訪問がスタートしました!
訪問先の学校へ通う子供たちと同じ通学路を通ったのですが、道が舗装されておらず、軽く山登りのような感じで向かいました。(川を渡るためすごく長くぼろぼろの釣り橋なども渡りました。)
学校に着くと子供たちが満点の笑顔で出迎えてくれました。
その子供たち一人ひとりに、文房具を手渡すと恥ずかしがって受け取る子や受け取った文房具を抱きしめる子、受け取ってジャンプして喜ぶ子たくさんいました。
日本では見ない光景で、すごく胸打たれました…
無事に活動を終え日本に帰ってきた時、舗装された道路や蛇口をひねっても透明で綺麗な水、スイッチを押したらちゃんと光る照明、日本で当たり前のことに感動した覚えがあります。
この活動を通して感じたことはたくさんありましたが、
当たり前を当たり前と捕らえるのではなくて
当たり前であることに感謝しないといけないなと言う事を強く思いました。
たくさんことを、初海外のネパールや子供たちに教えられました。
まだまだ書きたいことが、たくさんありますがお時間のようです。
とても長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
それでは皆さん、また来週~! ハマナイスデイ!\(^
絶品!天ぷらの名店「鈴木屋」
2019.12.09
皆さん、こんにちは。
今回のブログ担当の将太です。
今回も浜崎農園でのご報告したいのですが・・・
ご覧の通り、収穫までの少し時間が必要なので、
今回は先日、社員メンバーと行きました枚方市にある【天ぷら 鈴木屋】さんを
ご紹介したいと思います。
枚方市駅から徒歩10分程の所にあり、完全予約制で天ぷらのコースが堪能できるお店です。
予約制のお店なので、特別感も味わいながら、ワクワクしっぱなしで到着しました。
こんな感じの雰囲気のあるお店です。
早速、入ってみるとカウンター席があり、奥のテーブル席へ
料理はコースで、どれも絶品です。
天ぷらが出てくる前には固形状の天つゆが出てきます。
天つゆといえば、液体状のイメージですが、鈴木屋さんの天つゆは
固形状になっており、味も触感も楽しめる天つゆになっていました。
フワフワの触感で病みつきになります。
そして、とっておきは安納芋の天ぷらでした。
甘さが口の中に広がり、とても印象に残る触感が堪能できました。
締めのご飯ものは 天丼・塩天丼・天茶の3種類から選べます。
僕は塩天丼を選びました。季節ごとにメニューも変わるそうなので
次は別のチョイスで楽しみたいと思うひと時でした。
是非、皆さんも行ってみてください。
それでは皆さん、また来週~! ハマナイスデイ!\(^o^)/
ハマ!ナイスワード!「イシュー編」
2019.12.02
皆さん、こんにちは!
今回のブログ担当の亮です!
今週から始まりました!「ハマ!ナイスワード!」
このコーナーは、若手が最近知って勉強になった言葉を
紹介するコーナーです!
今回のナイスワードは「イシュー」
皆さん「イシュー」という言葉ご存じですか?
僕は全く知らなかったのですが、アメリカのビジネスマンの間では
常識的に使われているそうなんです。
その意味はというと…
「イシュー」とは「課題」「問題」「論争点」などを意味する英語「issue」から来た
ビジネス用語だそうで、「論じ、考えるべきテーマ」という意味があるそうです。
ビジネスを成功させるために「イシュー」という概念が非常に重要で
「イシュー」には、ビジネスを成功させるうえでの深い意味が込められているそうです!
その使い方はというと…
「イシュー」と似た言葉の「プロブレム(problem)」
「イシュー」も「プロブレム」も「問題」と訳せますが、ニュアンスや使い方は異なるそう。
たとえば!!
水道管に亀裂が見つかり破裂しそうだから直さなければならないという問題は「プロブレム」
水道管をより長持ちさせるためにはどうすればいいのかという問題は
「イシュー」
「プロブレム」は直接的に害のある問題として使用され
「イシュー」は向上する余地がある問題を意味しているそうです。
「売り上げを伸ばすためには、イシューについて議論することが大事だ」
「仕事の効率化をはかるためにイシューを決定した」
みたいな使い方をするそうです。
皆がしっかり意味を理解して使い合うことができたら
皆で考えるべき部分を細かい説明無しで一言で伝えれる
非常に便利な言葉だと思いました。
社内にも少しずつ広めてみようと思います。
それではまた来週!ハマナイスデイ~!!
ASAJIMAのOhバンザイ! ~番外編 in 上海~
2019.11.25
皆さん、お久しぶりです!
ブログ担当のASAJIMAです!
「ASAJIMAのOhバンザイ!」の時間です!
このコーナーでは作った料理を同僚やお客様に実際に食べていただき、3段階で評価してもらいます!
左から、小バンザイ→中バンザイ→大バンザイ となります!
さて、3回目にして番外編です!笑
というのも、先日の土日に弾丸旅行で上海の親戚に会いに行きました。
実は、僕の母親は上海出身で、僕自身は日本と中国のハーフなんです。
中国に行っても初見で日本人と思われることはあまり無いので、
日中どっちでもやっていけそうな顔なんだと思います笑
そこで、今回は自分が料理するのではなく、上海のレストランでの料理を
人生初の食レポで評価してみます!
今回は親戚からのオススメで「辛香汇」というレストランを訪れました
名前からして辛そうな雰囲気があります(^^;)
こちらは四川料理のレストランで、実際ほとんどの料理に唐辛子が入っています。
週末の昼過ぎということもあり10組ほど順番待ちしていました
人気がありそうで期待できますね!
左の写真は小辣粉蒸牛肉という料理で、牛肉に米粉をまぶして蒸したものです。
小辣とありますが、これがかなり辛い!でも牛肉がジューシーで美味しい!
右の写真は烧椒豆花皮蛋という豆腐とピータンの冷製スープで、パクチーがかかっています。
醤油ベースのような辛口スープが豆腐・ピータンと合い、絶品でした。
辛い料理ばかりだと舌がつらいので、後半は辛くない料理にしました(^^;)
左が中国の雑穀とスペアリブを蒸した料理で、写真では写っていないですが
下にはかぼちゃが入っています。優しめの味で、前半の辛い系の料理との相性が抜群です!
右の写真は湯圓という中国で定番のデザートです。
皮はもち米でできていて、中身はあんこと黒ごまの甘々もっちりなスイーツ。
締めのデザートに丁度いい甘さです。
今回はの評価は自分でします!
それでは、今回は何バンザイとなるのでしょうか・・・
大バンザイです!!!
お味の方はというと・・・全体的に辛い味付けでしたが、それ以上に美味しい!
辛さがやみつきになって食べ始めると止まらなくなってしまいそうです。
多くの人が集まるのも納得でした!
次回の内容は未定ですが、旬の食材で料理を作ろうと考えています!
それでは、来週のブログもよろしくお願いします。
ハマナイスデイ!
初めてのサッカー観戦
2019.11.18
皆さん、こんにちは!
今回のブログ担当の庄司です!
僕はサッカーが大好きで海外サッカーをよく見るのですが
その中でも、Jリーグに移籍し話題となったイニエスタ選手の
プレーをYOUTUBEなど動画サイトで見るのが
普段のちょっとした楽しみだったのですが!
なんと!
イニエスタ選手が日本でプレーする姿を見ることができました!!!
イエ~イ!(^^)!
今回はその様子をお伝えします!!
ノエビアスタジアム神戸へ行ってまいりました!
期待を胸にふくらませ、いざ、スタジアムの中へ!
ついに試合が始まり憧れのイニエスタ選手が目の前に!!!!
写真は後姿ですが、、、笑 背番号は8番です。
今まではテレビでしか見れなかった憧れの選手のプレーを
目の前で見ることができ、世界の技術を目の当たりにして
言葉に表せない特別な気持ちになりました。
イニエスタ選手のように背中を見ただけで
カッコイイ思ってもらえるような男になりたいとおもいました!笑
夢のような時間を過ごさせてくれてありがとうイニエスタ!!
それでは皆さん、また来週~! ハマナイスデイ!\(^o^)/